本文へスキップ

☆確かな技術で心豊かなライフスタイルの創造を提案☆

TEL. 03-5213-4333

〒102-0083 東京都千代田区麹町3丁目5番地2
 ビュレックス麹町ビル10F

会社方針CONCEPT

会社方針

お客さまの利益(価値創造)を最優先に考え,お客さまとの強固なリレーションシップ,会社と社員との長期的なリレーションシップ,サプライヤーとの良好なパートナーシップを大切に構築していくことで,顧客ロイヤルティ(Customer Loyalty)の一層の向上を図ります。


パンデミック後の情勢

 2019年12月頃から全世界に感染拡大したCOVID-19は,日本国内においてはX類に移行し,例年のインフルエンザと同レベルの対応になりました。しかしながら,当該ウィルスは時間の経過によって変異することから,警戒を緩めることには慎重になるべきです。
私たちの経済活動は抑制された状況から持ち直しの動きが続くようになってきましたが,ウクライナ情勢の影響から資源価格をはじめとした物価上昇や,米国シリコンバレーバンクの経営破綻がトリガーとなった金融システム不安等により,回復ペースは減速の局面を呈しています。それに加え,貿易相手国の政治不安によるマーケットエリア縮小の影響から,パンデミック以前の経済活動ペースまで回復するとの見通しが立てられない状況です。
また,紛争の飛び火による拡大もあり,世界的なカーボンニュートラル活動も話題にすら出て来なくなりました。

物事の本質を見極めることがリテラシーの向上に不可欠

私たちが住む地球は,これまでの様々な研究の結果から,極地(南極や北極)に氷が全くない「ホットハウス」状態と,極地に氷のある「アイスハウス」状態を繰り返してきたことがわかっています。
「ホットハウス」では,極地は温暖な気候であり,南極では恐竜が闊歩し,北極では沼地に野生動物が生息していました。およそ3400万年前から極地に氷のある時代「アイスハウス」に入り,現在まで続いています。

「アイスハウス」状態の中でも長期的な気候変動が起こっており,何十万単位で「氷河期」と「間氷期」の状態を繰り返しています。ミランコビッチ・サイクルと呼び,現在は「間氷期」にあたります。
ところが,このサイクルが1970年代以降急激に乱れ始めており,この原因となる温室効果ガス増加を食い止めようとするのが,前述のカーボンニュートラル活動の本質です。
急激な温暖化により永久凍土が溶け出せば,過去に封印されていた未知のウイルスが出現してくることでしょう。そうなれば,再び今日のようなパンデミックの引き金となり,持続可能な社会を失う可能性もあります。
単なる流行的な扱いではなく,活動の本質を理解し,真剣に取り組むべき課題です。
それには,フェイクな情報も多い中,正確な情報を見出す情報リテラシーの向上や啓蒙が無くてはならないことです。

「情報」が世界を動かす

人・モノ・カネに加えて,「情報」が最重要なカギとなり,この「情報」が,今の世界を動かしているといっても過言ではありません。残念ながら,その情報の中に前述の地球環境の変化についての位置付けは決して高くはありません。

 今回のパンデミックの影響により,ビジネスモデルは従来よりさらに舵を切らざるを得ない状態になりました。一層ネット上の情報に依存するライフスタイルへの変化です。
反面,個人を特定できるプライバシー情報や技術情報の中国政府への流出疑惑が日々取り沙汰され,中国企業が関係するSNSやオンライン会議で利用するシェアアプリが,米国や欧州を中心に使用を禁止する等警戒感が強まっています。オンライン会議等で利用しているシェアアプリの一部を既に使用禁止にしている国々もあります。米国が当該アプリ使用禁止や中国関連企業の関わる情報端末の導入に対する警戒感が一層高まり,決して米中間だけの問題ではないのです。

情報リテラシー向上こそがこれからの生活を守る

 我が国においては,SNSが当たり前となった今日でも情報漏洩に対するリスクについては他国に比べ敏感ではないのか,IPA(情報処理推進機構)からの警告を発する程度で,利用者の方々の危機感が未だ希薄な状態であることは非常に残念なことです。
当該アプリを管理するサーバに管理者権限さえあれば,或いは,端末上のBIOSやプレインストールのソフトウェアに予めバックドアを仕込んでおけば,どんな情報でも閲覧可能となるからです。我が国ではデファクトスタンダードとなってしまったアジア圏を中心にした無料通信アプリも例外ではありません。中国や韓国に膨大な会話内容を含めたビッグデータを提供させてしまっています。
自治体も個人情報データ保護の意識が希薄であり,啓蒙すべきところを,逆に申請等に当該通信アプリを何の疑いもなく利用推奨しており,個人情報が駄々漏れ状態になっていることに気付いていないのが現状です。

 パンデミックの最中,個人や企業活動に関する情報がカギを握るビジネスがより活発化しています。
しかしながら,情報管理の観点からは不安が付きまといます。
いかに多くの機密情報や個人情報を収集できるかがその国家の強さの象徴であり,サイバーテロをもコントロールでき得る情報戦争の時代だからです。

2016年1月末の日本銀行によるマイナス金利付き量的・質的金融緩和の導入以降,大手を含め金融機関は引き続き厳しい経営環境下におかれ,設備投資も絞られた状況下でのCOVID-19によるパンデミック。加えて,電子決済サービスのセキュリティの脆弱性を狙った預貯金の不正引き出し事件等,私たちの生活を脅かす事態が次々と発生しております。

我が国でのデジタル化は必要性等の本質を見極めた取り組みが必須

 我が国はデジタル化が遅れていると言われていますが,例えば電子決済サービス等。偽札が横行し貨幣の信用性が著しく欠ける国で流行り始めましたが,我が国の貨幣の精度は世界一の水準です。それは,偽造防止技術が突出して優れているからであり,決して現金決済が愚かなことではありません。TPOに応じて使い分ける選択肢が増えるという位置付けで捉えてみてはいかがでしょうか。早急に電子決済に移行する必要性には疑問です。流行を追うのではなく,何が大切で何が不要か,ことの本質をしっかり知ることがより重要になってきました。

技術立国「日本」の覇権復活と消費活動の底上げ

 技術立国の基盤でもある製造業を中心とした企業の中には,中国にある生産拠点を国内に再帰する動きや,中国一国依存から多国化へと分散展開する動きなど,供給・品質リスクへの対処策が加速していることは歓迎すべきことです。
人材投資を含めたローコスト化で収益確保を図る方向は変わらずですが,昨今は安心・安全で環境に優しい製品の供給・提供に重きを置く傾向が増してきております。
しかし一方で,中小企業においては,安定した利益確保が不透明な状況がCOVID-19パンデミックの影響でさらに悪化し,低金利にもかかわらず資金調達や賃上げが困難な状況で,長く厳しい経営を迫られております。
このような中,生活者の購買意識の変化も見逃してはなりません。
一貫して国内生産で高品質なものであれば価格が高くても購入する,という購買意識への変化に加え,環境への配慮を考慮したものへの購買意欲も増加してきています。

国策による情報基盤技術の開発こそが国益を守る

 業務用コンピュータソフトウェア開発業界も大きな影響を受け続け,契約単価の圧縮・開発費の安価な海外委託へのシフトによる国内開発の空洞化の動きから未だ脱却できずにおります。「価格を優先したものづくり」による品質的・安全的な観点が蔑ろにされる状況から,私たち日本人の特長でもある「きめ細かで安全かつ高品質なものづくり」の実現ために再び国内シフトさせることが必要不可欠ではないかと考えます。
 一方,クラウドサービス・IoT・ビッグデータ・AIなどの急速な発展により,様々なデジタルサービスの利用により私たちのライフスタイルは激変しました。販売者と消費者とで直接コミュニケーションを図りながら商品を直接目視で吟味する機会が激減したことで,街の商店街等の小売り店が衰退していることも忘れてはなりません。勿論,デメリットばかりではありません。自然災害発生時などは,SNS活用によりいち早く情報発信が可能となり,その後の迅速な対応に大いに役立っていることは素晴らしいことです。
残念ながら,それらのツールベースは,米国や中国発の基盤技術で,我が国発の技術ではないのです。「情報」活用の基盤技術向上には,国策としての取り組みが必須と考えます。それが,強いては私たちの生活や国益を守ることにも繋がります。

 国内において,衣料品や雑貨等ネット販売(外資系を除く)を主軸として台頭している大手企業も,いわゆる「IT企業」として名を連ねておりますが,利用者の方の多くは大きく勘違いされているように思えるのです。
IT本来の意味である「情報技術(Infomation Technology)」を前述の企業は殆ど有しておりません(GAFAの一角であるAmazonと比較して)。それを「IT企業」と呼称するには気が引けます。単なる「小売り販売業」ではないか考えます。
基幹となる情報技術は,全てGAFAに代表される海外のIT企業から提供されている技術基盤を利用しているにすぎません。GAFAの台頭は,世界中の情報制御ができ得る強大な技術力を保持しています。
この「VUCA」の時代(※)に5Gの登場でインターネットを介したパーソナライゼイションがますます充実される昨今,私たちの生活の利便性は向上し,さらに豊かになるでしょう。その反面,サービスを提供する会社では,日々増加しているサイバー攻撃に対し,大量の個人情報の流出や企業内の生産活動の乗っ取りや破壊など,予期せぬリスクが増大することも当然想定しなくてはなりません。
社会問題となっているランサムウェアによる身代金要求事件や,それに類する事件が今後も起こり得ると容易に想像できます。

VUCA時代を生き抜く柔軟な対応力を養うには

 生活者個人個人においても,GAFAが提供している情報基盤を利用したいろいろな会社からのアプリを利用すれば,スマートフォン1台で殆どのことができてしまいます。
それも,“Face To Face”で人と人がかかわり合いを持つことなく,商品を実際に目視や感触で確認することもなくです。
しかし,ここに深刻なリスクが潜んでいることはあまり知られていません。我が国は,技術立国であるとともに災害大国でもあります。
以前に大手キャリアの通信障害が発生した際,機能集約されていたスマートフォン等情報端末が全機能麻痺に陥り,何もできなくなって大混乱になったことも記憶にあるかと思います。便利なあまり,機能一極集中に対するリスクヘッジがなされていなかったためだと言うことは明白です。ここにアナログ的な手法も必要と切に感じます。
特に学生の方は,社会に出るにあたってスマートフォンのみに依存せず,人とのコミュニケーションをもつ機会を積極的に増やし,ネット情報だけに依存しない商品・情報自体を見極める力を養うことを,是非とも取り組んでいくことを期待します。

情報化社会に潜むリスクヘッジの根幹は各個人のリテラシー向上

 一旦起きてしまったら,個人も企業もそれまでの投資コストを大幅に上回る甚大な被害を被るでしょう。ハッキングが表面化することがないのが殆どです。インターネットを介したシステムにおいては,100%「安心・安全」ではないのです。
 提供する企業にとりましては,それらのリスク回避のため,初期投資以上にセキュリティ基盤強化への設備投資が激増することは明らかです。
 さまざまな種類のモノやサービスが,ネットワークを介したプラットフォームによって統合され,スマートフォンなどを通してワンストップで様々なことができるスタイルが主流となっている現在,お客さまにとって本当に大事なものは何なのか,その本質をしっかり見極め,安易にネット接続・提供するのではなく,“Face To Face”の考え方も必要ではないかと考えます。
 また,利用する個人のお客さまにおきましても,リスクに対する知識を持ち,媒体からの情報に対するメディア・リテラシー,情報収集機器に対するコンピュータ・リテラシー,匿名性のある情報の取り扱いに対するネット・リテラシーを高めることが必須です。
システム化に際し,その必要性の本質をしっかり見極め,必要可否・適用範囲を吟味すること弊社が少しでもそのお役に立てるお手伝いができたらと考えます。

お客さまとの信頼関係の構築がDX化には必須

 お客さまと真剣に向き会うことを疎かにする社風に様変わりし,お客さまからの信頼を失った会社をスピンアウトし,お客さまの利益を最優先に考え,お客さまからの信頼を大切にし,それに誠心誠意応えていくため,当社を立ち上げました。
 これまでお客さまからのご期待や信頼をいただくも,十分に応えきれず,ご迷惑をお掛けしたこともございました。それにもかかわらず,お客さまのご理解とご支援を賜り,現在まで事業を継続できております。
この場をお借りしまして,深く感謝申し上げます。
 当社は,人と人とを信頼の輪でやさしくつなぐ情報社会の構築を根幹に据え,お客さまと真摯に向き合い,そして協働し,ICTソリューション事業を軸とした活動を通じて,心が豊かになる社会に貢献していきます。それとともに,情報を利用する方々向けに情報リテラシーの啓蒙活動にも力を入れていきます。

 デジタルトランスフォーメーション(DX)改革に関するコンサルティングを推し進め,より良いサービスの提供に鋭意努力し,少しでもお客さまのお役に立ちたいと考えます。
 また,多々引用される「IT」や「IoT」「AI」だけでは豊かな社会は築くことはできません。豊かな社会を築く“ツール”であるはずの「IT」活用が,逆に「IT」化の進歩により“ツール”に心を奪われてしまう弊害が拡大し,理想としている本来の姿を見失いつつあります。“ツール”が無いころの心の通ったライフスタイルから,ネットゲームやSNSに代表される無機的な繋がりが最重要視されるスタイルへと環境が激変しまいました。
 拡大する現在のこのような無機的なライフスタイルを,「生」を基幹に“ツール”を活用した有機的なものへと充実させていくイノベーション提案をこれからも行っていきます。

 今後ともより一層の品質・サービスを通じてステークホルダーの皆さまとのロイヤルティ向上に努めてまいります。これからも変わらぬご理解とご支援をお願いいたします。

                                   (2023年10月)
※「VUCA」の時代とは…
VUCAの状態が続き,既存の価値観やビジネスモデルなどが通用しない時代のこと。IT技術の急速な進展や新型コロナウイルスの影響などにより,世界的にVUCAの度合いが増している近年は,「VUCAの時代」だとされています。そのことが広く認識されるきっかけとなったのは,2016年に開催された「世界経済フォーラム(ダボス会議)」です。ダボス会議で,「VUCAワールド」という言葉が使われ,「今はVUCAの時代だ」ということが,世界的な共通認識となりました。


バナースペース

ライリス株式会社

〒102-0083
東京都千代田区麹町3丁目5番地2
   ビュレックス麹町ビル10F

TEL 03-5213-4333
FAX 03-5213-4334